二養講習会 良くある質問
Q1
学科試験は合格したので、実技試験だけ受講できませんか?
A1
学科試験は、二養講習会を受講しなくても、登録試験のみで合格できますが、実技試験は、二養講習会を受講しないと合格できません。また、実技試験だけを受講することもできず、全講習会日程の80%以上の出席率がないと、修了証はもらえません。
Q2
二養講習会を受けて、登録試験(学科)が不合格の場合、次にまた二養講習会を受け直しですか?
A2
次の年に登録試験(学科)のみを受けることができます。2年経過すると実技試験合格を取り消されますから、一回だけのチャンスとなります。
Q3
全国各都道府県で二養講習会を実施していますか?
A3
本来は全国で実施したいのですが、近年受講者数が減って、15名以上の受講者が集まらなければ、講習会を開くことができなくなりました。ちなみに平成27・28年度の開催地域は、北海道(帯広市)、秋田県、東京都、愛知県、大阪府、京都府、熊本県の7地区となっています。最も東京都開催では、東京、埼玉、神奈川、千葉、栃木の方々が受講して、大阪府では、京都、兵庫など近県から受講されています。
Q4
二養を受けて取得できる「電気装置整備士」てどういう資格ですか?
A4
整備工場なら「三級・二級・一級」といった整備資格で、専門認証の中の「電気装置整備士」部門での唯一の国家資格です。一度取得すれば更新する必要もなく、生涯個人に保証されます。車が高度化・電子化するにつれ、電子の分野の基礎知識を高めたいという受講者が増えています。
Q5
通信講座とか合宿講習といった別方式の受講はないのですか?
A5
ありません。今の方式だけです。
Q6
電気装置整備士資格を取ると、他にプラス面はありますか?
A6
これは個人資格になります。資格保有者が2名以上いれば、「優良自動車事業場」認定(国家資格-専門認証)を取得することができます。

関連項目

講習会の案内

優良自動車整備事業者認定について

組合加入希望申し込み

▲ページトップ