優良自動車整備事業者認定について
優良自動車整備事業者の認定取得前に
下記の諸条件を満たしていることが条件になります。
- ①電気装置整備士が2名以上いること(国土交通省の認定する整備士資格を取った者)
- ②作業場が66m2以上であること(さらに認証を取得する場合は、認証工場敷地が必要になる)
特殊整備工場要件
| 項 目 | 特殊整備工場基準 | 備 考 |
|---|---|---|
| 工員数 | 3人以上 | 電気装置整備作業に従事する工員数 |
| 整備指数 | 2人以上 | 電気装置整備士資格保持者 |
| 屋内現車作業場 | 35m2以上 | 現車についての電気装置整備作業を行う場所 |
| 屋内電気装置整備作業場 | 20m2以上 | 現車から取り外した電気装置の整備作業を行う場所 |
| 車両置場 | 屋内現車作業場×0.3以上 | 屋内、屋外を問わない |
| オルタネータ・テスタ | ○ | 変速装置付電動機、直流電圧、電流計、回転計があるもの |
| スタータ・テスタ | ○ | トルク計、直流電圧、電流計のあるもの |
| オルタネータ・オシロスコープ | ○ | 自動車用オルタネータの波形試験のできるもの |
| グローラ・テスタ | ○ | |
| バッテリ・テスタ | ○ | |
| 半導体試験器 | ○ | トランジスタ、ダイオード等半導体の試験のできるもの |
| 回路試験器 | ○ | |
| ボルト・メータ | ○ | |
| アンペア・メータ | ○ | |
| メガー | ○ | |
| プレス | ○ | |
| バイス | ○ | |
| 電気ドリル | ○ | 空圧式のものでも可 |
| マイクロ・メータ | ○ | |
| ダイヤル・ゲージ | ○ | |
| ガレージ・ジャッキ | ○ | |
| エア・コンプレッサ | ○ | |
| 充電器 | ○ | 急速充電器を含む |
| 溶接器 | ○ | ハンディ式のものでも可 |
| 部品洗浄槽 | ○ | |
| 乾燥装置 | ○ |
※○印はその事業場の作業を行うために必要な数量及び機能を有していなければならない
優良自動車整備事業者の認定を受けるには
・優良自動車整備事業者の認定は、自動車の整備工場を図るため、優良な設備、技術及び管理組織を有する事業場を認定する制度であり、自動車又はその部分の整備又は改造を業とするものは、優良自動車整備事業者の認定を受けることができる。
・優良自動車整備事業者の認定を受けるには地方運輸局長の認定が必要となる。
- ①運輸支局へ申請書を提出
- ↓
- ②地方運輸局での内容審査
- ↓
- ③地方運輸局での認定決定
- 申請後、認定の決定まで30日必要

